浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 男性着物の基礎知識!格と種類、基本のアイテム&おしゃれ小物を全解説!

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>【特集版】着物コラム>男性着物の基礎知識!格と種類、基本のアイテム&おしゃれ小物を全解説!

着物大事典

【特集版】着物コラム

男性着物の基礎知識!格と種類、基本のアイテム&おしゃれ小物を全解説!

冠婚葬祭だけでなく、普段着として着物を着たい男性も少なくないでしょう。しかし、着物には「格」という分類があり、TPOに応じた着物を選ぶ必要があります。シーンに合った着物をかっこよく着こなすには、格や種類について理解しておくことが大事です。

今回は、男性着物の格と着物の種類、着付けに必要なアイテム、おしゃれ度がアップする小物を紹介します。 

 

■男性着物の種類は格で分類

着物の格とは、場面に適した分類のことです。

男性用の着物の格は、冠婚葬祭などで着用する「礼装」や「準礼装・略礼装」、普段着に該当する「洒落着・外出着」の3種類に分類されます。一方、女性用の着物は未婚と既婚で格が異なるため、男性よりも着物の種類が多いことが特徴です。

次に、着物の格ごとに、男性着物の種類や素材について見ていきましょう。

◇礼装(第一礼装)

礼装とは、冠婚葬祭や式典など、フォーマルな場で着用するものです。礼装の格は、第一礼装、準礼装・略礼装に分類されます。

 

最も格が高い第一礼装は、冠婚葬祭や式典で着用する「黒羽二重五つ紋付(黒紋付)」です。黒い羽織の両袖、両胸元、背中の5ヵ所に、染め抜きの紋が入っています。なお、素材は正絹を用いることが一般的です。

 

◇準礼装・略礼装

第一礼装より格が下がる準礼装・略礼装は、披露宴やパーティーなど、洋服であればタキシードがふさわしいシーンで着用する着物です。

 

準礼装・略礼装は黒以外の色紋付で、紋は五つ紋、三つ紋、一つ紋があります。五つ紋は格が高くなるため、結婚式で新郎が着用することも可能です。

 

色紋付は色のバリエーションが豊富なうえに、ちりめん(江戸小紋・無地)、お召、紬など、正絹以外の素材もあります。江戸小紋は細かい模様が全体的に入っており、「江戸小紋三役」や「江戸小紋五役」は格が高い模様です。柄がシンプルな江戸小紋は、大人でもカジュアルすぎず、おしゃれな印象を与えます。

 

◇洒落着・外出着

洒落着・外出着は最も格が低いカジュアルな着物であり、夏に着る浴衣も含まれます。

洒落着・外出着では羽織を着用しない着流し、または野袴を着用することも可能です。袴があると動きやすいため、歩くことが多い外出時に適しています。また、長襦袢の代わりに、スタンドカラーのシャツで書生風にしたり、タートルネックで着崩したり、個性的な着こなしも可能です。

洒落着・外出着に用いられる素材は、紬、ウール、江戸小紋、上布、麻、木綿、デニムなど多岐にわたります。

 

■男性着物に必要な6つのアイテム

男性の着物を着付ける際、以下の6アイテムを必ず準備しましょう。

◇1:着物(長着)

長着とは、着物の本体のことです。冠婚葬祭などのフォーマルな場でない限り、カジュアルな洒落着・外出着を選びましょう。

また、長着は裏地の有無で種類が異なり、以下のように季節で使い分けることが一般的です。

  • 袷(あわせ):裏地あり、10月~5月に着用
  • 単衣(ひとえ):裏地なし、5月~6月、9月~10月に着用
  • 薄物(うすもの):裏地なし、生地が薄いため7月~8月に着用

なお、女性の長着は丈が長いため、「おはしょり」して着付けを行ないます。おはしょりとは、着丈に合わせた際に余った部分を、腰の上で折って着付けることです。

一方、男性は基本的におはしょりをしないため、着流しする際は足首が隠れる程度の丈に調整しましょう。

◇2:襦袢

襦袢(じゅばん)とは、長着の下に着る肌着の総称です。襦袢には、長襦袢、肌襦袢、半襦袢の3種類があります。

長襦袢とは、長着のすぐ下に着用するもので、汗や皮脂の汚れや着崩れを防ぐ働きがあります。長襦袢は素肌に着用せず、肌襦袢(半襦袢)の上から重ねるのが基本です。

肌襦袢は、Tシャツのような肌着です。一方、半襦袢は裾が腰下まであり、衿が付いているため長襦袢と肌襦袢の中間に該当します。半襦袢を着用した場合、下半身にステテコや裾除けを着用するケースもあります。

なお、長襦袢には汚れを防ぐ「半衿」を縫い付けますが、女性の衣紋(えもん)抜きに役立つ衿芯は、男性の場合は首の後ろに着物が密着した状態で着付けるため、不要です。

長襦袢は長着の裾から見えるため、隠れたおしゃれアイテムとして利用できます。色や柄にこだわる場合、長着との色合わせを考慮しましょう。

◇3:帯

男性用の着物の帯は、角帯と兵児帯(へこおび)の2種類に限られます。

角帯は生地に厚みと硬さがあるため、礼装から洒落着・外出着と幅広いシーンで用いられます。礼装では正絹を使用しますが、カジュアルな場面では紬、木綿、ポリエステルなどの素材を選んでもよいでしょう。

一方、兵児帯はやわらかい素材で締め心地も軽いため、カジュアルな装いやリラックス用に適しています。兵児帯は紬やウールなど、カジュアルな素材に合わせるとよいでしょう。

ただし、外出着に兵児帯を合わせるとカジュアルすぎるため、帯を用意する際はオールマイティーに使える角帯を選ぶことをおすすめします。

◇4:腰紐

腰紐は、長着と長襦袢を着付ける際に必要なアイテムです。男性はおはしょりをしないため、2本の腰紐と帯で着付けるのが基本です。

なお、腰紐の代わりに、平らな伊達締め、ゴムベルトの男締めを使うケースもあります。

◇5:足袋

着物に欠かせない足袋は、靴下と同じ役割を持つアイテムです。礼装の足袋は白が基本ですが、洒落着・外出着なら色柄ものの足袋でもよいでしょう。

足袋を選ぶ際、キャラコ(木綿)素材は洗うと縮むため、靴のサイズで選ぶことをおすすめします。縮みが気になる場合は、ポリエステルなどの化繊を選んでください。

なお、足袋は足にぴったりなものが良いとされるため、甲の高さと幅も含め、足の形に合ったものを選ぶことが大事です。

◇6:履物

男性の着物に合わせる履物は、草履、雪駄(せった)、下駄があります。雪駄は草履の一種で、見た目の形状はほぼ同じです。ただし、雪駄の表面は畳表を使用し、かかと部分に金具が付いているため歩くときに音が鳴るのが特徴です。

礼装の場合、白くなめした革の鼻緒を付けた雪駄を使用します。礼装以外では、草履や雪駄を着物に合わせて選ぶとよいでしょう。初めて着物を着る方は、太い鼻緒のほうが歩きやすく足の甲が痛みません。

下駄は浴衣に合わせるのが一般的です。そのため、洒落着や外出着にする場合は、雪駄か草履を選ぶことをおすすめします。

■男性着物をおしゃれに着こなせるアイテム4選

着物をかっこよく、おしゃれに着こなしたいときは、以下のアイテムを活用しましょう。

 

◇羽織

羽織とは、着物の上に羽織る和装ジャケットのことです。礼装の羽織は紋付が基本ですが、洒落着・外出着の場合は紋なしで構いません。

 

丈が短い長着のような見た目で、羽織ったときに膝下の丈になるものが一般的です。着流しで外出しても良いですが、羽織をプラスするとおしゃれさやフォーマル感がアップします。

 

なお、羽織の裏地である「羽裏」は、見えないおしゃれを楽しむポイントです。大胆な柄が入った生地を付ける、表地より高級な布を使うなど、羽裏にはさまざまな楽しみ方があります。

 

また、さらにおしゃれ度を高めたい場合、和装用コートを選んでもよいでしょう。和装用コートは防寒着やレインコートの役割もあり、おしゃれと実用性を兼ね備えた優秀なアイテムです。

 

◇羽織紐

羽織紐とは、羽織の前を合わせる小物で、洋装に例えるとネクタイに該当します。男性の和装のなかでも数少ない、アクセサリー感覚で楽しめるおしゃれアイテムです。

 

紐の形状は「平打ち」、「丸組み」のほか、玉を紐に通した「無双」があり、なかには天然石やガラスを使用したタイプもあります。羽織紐を変えるだけで印象が変わるため、着物との色合わせや、個性的な飾りなどでおしゃれ感を演出しましょう。

 

◇扇子

角帯に扇子を差し込むだけで、小粋な雰囲気を演出できます。

 

礼装では祝儀扇、末広がりなど縁起の良い扇子を持つ決まりがあります。一方、カジュアルな着物の場合、好みの色や柄のものを選んで構いません。

 

扇子の種類は「京扇子」と「江戸扇子」があり、産地で特徴が異なります。京扇子は絵柄が華やかでサイズがコンパクト、江戸扇子はシンプルな柄で太めの形状です。

 

◇袋物・バッグ

財布やスマートフォンを持ち歩く際、袋物といわれるバッグを持つと便利です。男性の着物に合わせる袋物は、巾着型の信玄袋、合切袋(がっさいぶくろ)が定番です。合切袋はマチがないため、荷物が多いときはマチのある信玄袋がよいでしょう。

 

また、カジュアルな装いの場合、ショルダーバックやトートバック、クラッチバックなどを合わせてもOKです。


 

■まとめ

男性着物の格は、「礼装」「準礼装・略礼装」「洒落着・外出着」に分類されます。礼装は冠婚葬祭や式典など、フォーマルな場で着用し、洒落着・外出着は普段着として着用が可能です。

 

男性の着物を着付ける場合、「着物(長着)・襦袢・帯・腰紐・足袋・履物」の6つのアイテムは必ず準備しましょう。普段着で着物をかっこよく着こなしたい男性は、羽織や羽織紐、扇子など、小物にもこだわるとよいでしょう。

 

気軽に着物を楽しみたい方は、着物レンタルVASARAの着物レンタルプランをおすすめします。手ぶらで着付けできるため、観光地を散策するときに最適です。VASARAで着物を体験したい方は、公式サイトから詳細をご確認ください。

 

https://vasara-h.co.jp/