浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 正装の着物とは?種類と着用シーンなどを知っておこう

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物の特集/便利情報>正装の着物とは?種類と着用シーンなどを知っておこう

着物大事典

着物の特集/便利情報

正装の着物とは?種類と着用シーンなどを知っておこう

着物は正装と普段着で、着物の種類が異なります。正装ではどのような着物を着用すべきなのか、自分で判断できる人は少ないかもしれません。

そこで今回は、着物の正装、準礼装とはどのような種類があるか、特徴や着用シーン、正装の着こなし方などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

■正装・礼装着物とは

正装・礼装着物とは、結婚式や式典などフォーマルな場で着用する服を指します。正礼装(第一礼装)とも呼ばれ、準礼装という第一礼装に次ぐ格式もあります。着物では、目的に合わせて場に相応しい着こなしが重要視されますので、ぜひ覚えておきましょう。

・正装・礼装

正礼装は第一礼装とも呼ばれ、最も格式が高い服です。着物では黒留袖や振袖、喪服などが挙げられます。華やかさがありながらも、落ち着きと重厚感のある着こなしが相応しいといえます。正礼装は、結婚式や結納、お見合い、成人式、特別な式典や葬儀、告別式などで着用されるのが一般的です。

・準礼装

準礼装は正礼装に次ぐ格式であり、着物では訪問着や色無地などが挙げられます。セミフォーマルな場となり、結婚式の参列者や七五三、入学式、卒業式、お茶会、私的なイベントなどで着用されます。

■正装・礼装着物の種類や着用シーン

正礼装の場では、着物はどのような種類を着用すればよいのでしょうか。着用シーンと一緒にご紹介します。

・黒留袖

黒留袖は着物のなかで最も格が高く、既婚女性の第一礼装とされています。前と後ろに合計五つの紋が入り、上半身は無地で裾周りにはおめでたい柄が描かれています。柄は、前から後ろまでぐるりとつながるように描かれるのが特徴です。襟元や裾、袖口、振りは比翼仕立て(ひよくじたて)で重ね着のようになっています。

結婚式では、新郎新婦の母親や祖母、仲人夫人などが着用しますが、ゲストが着用することは一般的ではありません。

黒留袖については、こちらも合わせてご確認ください。

黒留袖の着物とは?基本ルールと着用マナーをわかりやすく解説

・色留袖

黒留袖の次に格の高い着物です。「色」のある留袖であり、上半身は無地で裾周りには柄が描かれています。比翼仕立てで、五つ紋が入ると黒留袖と同格となります。

色留袖は、未婚・既婚の両方が着用できるのがポイントです。結婚式では、新郎新婦の姉妹や従妹など、近い親族女性が着用することが一般的です。三つ紋や一つ紋になると準礼装になり、ゲスト側でも着用できる格にはなりますが、色留袖は親族と間違えられてしまう場合もありますので、ゲストとして着用するのは避けるべきでしょう。

なお、色留袖については、こちらも合わせてご確認ください。

色留袖とはどんな着物?訪問着との違いや着用シーンを解説

・振袖

振袖は、未婚女性の第一礼装となります。留袖とは異なり、袖丈が長く上半身から裾回り、袖にも全体的に柄が描かれていますので、柄を活かした華やかな装いをおすすめします。柄は、縫い目で途切れずにつながっているのが特徴です。

成人式や卒業式、結婚式、お見合いなどで着用されますが、20代までの未婚女性が着用することが一般的です。

なお、振袖については、こちらも合わせてご確認ください。

いまさら聞けない振袖と着物の違いとは?気になる振袖の種類もご紹介

VASARAの振袖レンタルの詳細はこちら

・黒喪服

黒喪服は、弔事での第一礼装となります。着物全体が黒の無地で前と後ろ合計五つ紋が入ります。帯揚げ、帯締め、帯も黒となり、悲しみの席で着用されるものであるため、色使いを少なく着用し、長襦袢(ながじゅばん)と半襟、足袋は白になります。

なお、黒喪服は、故人の親族女性が葬儀や告別式などで着用されるのが一般的です。主に親族のみが着用しますので、参列者が着用するのは避けるべきでしょう。

■準礼装着物の種類

準礼装は、正礼装(第一礼装)に次ぐ格の装いで、同じ格としては略礼装もあります。準礼装や略礼装には、訪問着や付け下げ、色無地などの種類があります。それぞれを順番に見ていきましょう。

・訪問着

訪問着は、全体に柄が描かれた着物で、縫い目で途切れることなく、ぐるりとつながりのある柄が特徴です。上半身や袖にも柄が描かれます。

未婚・既婚を問わず着用でき、結婚式の参列者や式典、パーティや入学式、卒業式、七五三やお宮参りなど、大切なイベントが多いでしょう。フォーマルな席には重厚な帯を合わせると、品格のある装いになります。

・付け下げ

付け下げは、柄が縫い目ごとに分かれて描かれているのが特徴です。なかには、上前衽(おくみ)から見頃にかけて柄がつながるものもあります。

訪問着よりも柄が控えめなのが一般的で、知人宅への訪問や同窓会など、少し改まるような席に向いています。一つ紋をつけることで格が高くなるため、フォーマルな帯を合わせて結婚式にも着用できます。

なお付け下げについては、こちらの記事も合わせてご確認ください。

着物の「付け下げ」と「訪問着」はどう見分ける?着用できるシーンもご紹介

・色無地

色無地は柄のない着物であり、三つ紋や一つ紋を入れることで準礼装となります。また、紋無し、一つ紋では略礼装となります。紋付の色無地は、紋無し訪問着よりも格が高くなります。

たとえ柄のない無地であっても、地紋といわれる生地の模様を入れることで、控えめながらも重厚感のある着こなしになります。お茶会や入学式、卒業式、お宮参りなど、着物そのものは控えめにするのがよいシーンに向いています。

・江戸小紋(えどこもん)

江戸小紋は細かな柄の着物で、遠目では色無地のような見た目を持ちます。さまざまな模様がありますが、中でも三役といわれる鮫、行儀、角通しの模様は紋付を入れると色無地と同格の略礼装として着用できます。

また、大名ごとの文様である定め柄も、少しフォーマルな席でも着用できます。紋付なら略礼装になりますが、小紋着物であるため、準礼装での着用は避けた方がよいでしょう。

・小紋

小紋は、着物全体にパターン柄が描かれた着物です。普段着用のカジュアルな場で着用するのが一般的です。

古典柄はもちろん、現代的なモダンな柄などさまざまなバリエーションがあります。食事会や街歩き、観劇など、いつもと少し違う雰囲気でおしゃれを楽しみたいときにおすすめです。

小紋はカジュアルな着物であるため、紋付でもセミフォーマルな場では着用しないのが一般的ですが、飛び柄や付け下げ小紋は一見しただけでは小紋着に見えないため、七五三や入学式などにも着用できます。

■正装・礼装着物の着こなし方

正礼装の着物の着こなし方には、その場にふさわしい組み合わせがあります。黒留袖には、金糸、銀糸が使われている重厚な袋帯を合わせた二重太鼓(にじゅうたいこ)が基本です。また、振袖は華やかに着用するのが一般的で、吉祥文様(きっしょうもんよう)などの帯を飾り結びでボリューム感を出すと、豪華に演出できます。

このように訪問着、付け下げ、色無地などは着用する目的に合わせて、華やかにまたは控えめにするなど、帯の種類や色、素材使いを工夫しましょう。

一方の黒喪服は長襦袢、半襟、足袋は白で、ほかの小物は黒にまとめます。黒喪服では草履も黒になることがポイントです。

■まとめ

今回は、正礼装、準礼装の特徴と着物の種類、着用するシーン、着こなしの組み合わせなどについてご紹介しました。正礼装での着こなし方をしっかりと覚えて、その場に相応しい装いをしましょう。

なお、正装着物は特別な機会でのみ着用するため、レンタルすることも一つの手段となります。VASARAでは、シーンに合わせた豊富な着物をご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

VASARAトップ

VASARA着物レンタルのご予約はこちら

VASARAの店舗一覧