着物文様【梅】【桜】【椿】【菖蒲】【葵】【花唐草】【花の丸】【鴛鴦】
【梅】
寒さの中でほかに先駆けて薫り高い花を咲かせることから、古来より尊ばれた植物。吉祥文様とされます。
【桜】
古くから愛されてきた代表的な春の花です。最近では写実的に表された文様以外では通年の着用が増加しています。
【椿】
春の到来を告げる聖なる木として好まれてきた文様で、花を軍配のように意匠化したものは遠州椿と呼ばれています。
【菖蒲】
魔除けとして五月の節句に今も習慣が残る植物です。御所解文様のような風景の中や単独でもよく描かれます。
【葵】
二葉葵の葉を文様化されています。多彩な形や組み合わせがあり、3枚の葉を表した三葉葵は徳川家の文様で有名です。
【花唐草】
蔓草の蔓がからんで曲線を描く文様に、花や果実をあしらったもの。奈良時代にちたわった異国風な趣の文様です。
【花の丸】
草花を円形にしておさめた文様で丸文の一種。多様な花が使われており優雅な趣の文様で刺繍でしゃれ紋にもなります。
【鴛鴦】
姿と羽が美しく、雌雄が仲睦まじい鳥の文様化。花嫁衣裳、礼・正装の着物や帯によく使われています。