八重山上布【やえやまじょうふ】とミンサー織【みんさーおり】 、与那国織【よなぐにおり】
八重山上布【やえやまじょうふ】
沖縄の琉球諸島の西部、八重山諸島の石垣島などで作られる麻織物の総称です。海中に浸して色止めをする海晒しや、杵で布を叩いて光沢や風合いを出す杵叩きをして織ります。紅露という植物染料を用いて摺り込む、白地に赤褐色の茶絣上布で知られましたが、現在は藍染などの色上布も多くみられています。
ミンサー織【みんさーおり】
沖縄県の錦織物で、ミンサーとは木綿の細帯のことをさします。畝のある厚手な地風と、市松状に配した四つ玉、五つ玉といわれる絣柄と縞の組み合わせが特徴です。竹富島周辺で織られる八重山ミンサーが代表的なものです。古くは、女性から意中の男性に贈られたといい、現在では、男帯のほか、女物の半幅帯や袋なごや帯にも用いられています。
与那国織【よなぐにおり】
日本の最西端に位置する国境の島、与那国島で織られる織物の総称です。数種類の織物がありますが、きものによく用いられるのは、格子縞の中に小さな花模様を表現した、絹の与那国花織で、緯糸・経糸が組み合わさらずに浮く両面浮き織りで、表面は緯糸が、裏面は経糸が浮いているものです。程よい光沢感と整った趣で、本土の紋織物のような味わいがあります。