浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 【東京】節分豆まきに参加しませんか?豆まきの由来と都内で参加できるオススメ寺院をご紹介

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>【特集版】着物コラム>【東京】節分豆まきに参加しませんか?豆まきの由来と都内で参加できるオススメ寺院をご紹介

着物大事典

【特集版】着物コラム

【東京】節分豆まきに参加しませんか?豆まきの由来と都内で参加できるオススメ寺院をご紹介

今年の立春である2019年2月3日(日)にある行事といえば節分ですね。恵方巻を食べたり、豆まきをするなど大人や子供みんなが楽しめる行事として親しまれています。そして、節分の当日には寺院で行われる大規模な豆まきがあるのはご存知でしょうか。有名人が参加したり、テレビにも取り上げられるほど注目度の高いイベントですので、まだ参加されていない方はぜひ足を運んでみてください。今回は芸能人も現れる豆まきイベントをご紹介します。

 

●節分とは

節分はそもそも季節の変わり目に現れる鬼(邪気)を追い払うための悪霊払いの儀式として706年に宮中で初めて執り行われました。室町時代には冬から春になる時期を一年の節目として立春は元旦と同様に大事な日として重要視されており、豆をまいて鬼を追い払う行事として庶民にも定着していったものが現代にも行事として残っているのです。

お子様がいる家庭でしたら、「鬼は外」「福は内」といって豆を投げる理由を聞かれ慌ててしまうこともありますよね。由来についてもご紹介いたします。

●豆まき

なぜ豆、それも大豆なのかというと、古くから穀物や果実には邪気を払う霊力があると考えられていました。大豆も五穀(米、麦、粟、きび、豆)の一つとして穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられていました。米でなく豆を使う理由は諸説あり、米よりも粒が大きいため、穀霊で邪気を祓うのに最適であるとされていたため、京都の鞍馬山に鬼が出た時に大豆を鬼の目に投げつけて対峙したという伝説から広まったともいわれています。

●あの掛け声の意味は?

「鬼は外・福は内」という掛け声とともに豆を投げますが、なぜこの言葉が使われたのでしょうか。

鬼は本来「姿が見えないもの」・「この世ならざる者」など得体のしれない邪気のことを差しており、災害や病気など悪いことは全部鬼に仕業とされていました。最近では妖怪ウォッチというゲーム・アニメでも「悪いことは全部妖怪のせい」といっていますよね。そのため、「邪気である鬼を祓い、服を呼び込む」ということから鬼は外・福は内と掛け声をしながら豆をまくようになったのです。

窓や戸を閉め切って豆をまいても鬼が逃げていく場所がありません。戸を開けて豆まきをして、終わったら鬼が戻ってこないように戸や窓を閉めましょう。

豆まきについてご紹介したところで、多くの人が集まる、芸能人が参加する大規模豆まきイベントのご紹介です。

 

●池上本門寺

「節分追儺式(せつぶんついなしき)」と呼ばれている豆まきが、東京都大田区池上にあるお寺、池上本門寺で行われます。節分追儺式では毎年1万人を超えるといわれています。この寺院にはプロレスラーの力道山が埋葬されているため、プロレスファンの方が豆まきの豆を獲るために参加され、現役プロレスラーの方が豆をまくゲストとして多く招待されるのが特徴です。また、子供や高齢者向けの優先席も用意されているので家族連れでも向かいやすくなっています。

●浅草寺

全国の寺院・神社で豆まきイベントが開催されるようになりましたが、その節分イベントを初めてお寺で行ったのは浅草寺です。豆まきイベントの草分けですね。江戸時代の書物である「江戸名所図会」にも記されており、昔から伝統的な行事として親しまれました。

浅草寺の豆まきイベントには、浅草周辺に在住している方や浅草新春歌舞伎に出演した役者など浅草にゆかりある芸能人が参加します。また、4回に分けてゲストが入れ替わるほど多くのゲストが現れるため、一目見たい方がいる時間をしっかりチェックしてからいってください。

●増上寺

東京タワーすぐ近くにある寺院です。こちらでは鬼問答という増上寺の僧侶に連れられた

幼稚園児たちが鬼に扮した僧侶に向かって豆まきをします。鬼もたまに反撃に寄ってくるのでキャーと逃げてしまう子もいたり、とても愛らしい姿を見ることができます。そのあと、有名人が豆まきに参加されますが、増上寺では角界の方、落語家、スポーツ選手などが多いです。豆まき後も東京タワーで観光することや浜離宮恩賜庭園を散策することもしやすいため着物を着てフォトジェニックな写真を撮りに行くのもいいですね。

●護国寺

護国寺駅から徒歩1分の近さにある護国寺。護国寺には開運のほかに良縁祈願や玉の輿のご利益があるといわれます。理由は江戸時代。徳川綱吉の母である桂昌院が護国寺を建立しました。桂昌院は八百屋の娘として生まれ、幼いころは「お玉」と呼ばれていました。八百屋の娘が徳川将軍を生み、権力を握るようになったというシンデレラストーリーを巻き起こしたのです。「八百屋の娘のお玉が豪華な輿に乗って大奥に入ったこと」から「玉の輿」の語源になったといわれています。こちらの豆まき参拝客は毎年2000人前後と比較的少なめとされていますので、ひどい混雑が苦手という方にはオススメです。歴代ゲストではももいろクローバーや北川裕二さんなど。キングレコードのミニライブや和太鼓演奏、演歌歌手のライブが毎年開催されているため、豆まきと一緒に音楽フェス気分も味わうことができます。

 

●まとめ

いかがでしたか?豆まきの由来と豆まきイベントが行われるオススメ寺院をご紹介しました。初詣とは違う、厄除け・開運の行事として参加してみてはいかがでしょう。今回ご紹介した寺院の近くには着物レンタルVASARA各店があり、着物での参加も簡単にできます。お子様用の着物やご高齢の方も着やすいシンプルな着物もご用意していますので、ぜひご検討ください。

 

店舗一覧情報はこちら

https://vasara-h.co.jp/shop/