浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 着物の歴史:平安時代

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物の歴史>着物の歴史:平安時代

着物大事典

着物の歴史

着物の歴史:平安時代

平安時代の着物

「日本の気候から生まれた、平安時代の重ね着のアイディア

貴族社会が生み出した十二単や束帯」

 

中国の影響を受けて奈良時代にでき上がった服装に対する新しい概念は、「労働をしない身分の高い者は、ゆったりとした活動的でない衣服を着用する」「労働をする身分の低い者は、ぴったりとした活動的な衣服を着用する」というものでした。

 基本的に貫頭衣から発達した日本の衣服において、これらは外見上の違いとして袖の大きさと全体的な大きさの違いとして現れ、同時に日本的な解釈も加えられた結果、上流階級にあっては「活動的でない」ことがよしとされたことから、重ね着というものが普及していったそうです。

 十二単に代表される重ね着という着装方法は、もともとは四季の変化が大きい日本の気候に対応して生まれたものといわれ、気温の変化に合わせて重ねる衣服の枚数を変えていきます。

 本来、実用から生まれたこの重ね着のアイディアは、一方で活動に支障をきたすという問題点を含んでいることを、日本人は実体験から知っていました。中国から前述の価値観が導入されたとき、日本人は重ね着の問題点を逆手に取って、身分の高い人々の衣服にこれを取り入れたのです。

 このように平安時代の公家の衣服は、自らが支配階級であることを象徴的に表現するためのものとして、中国的な価値観をもとに、日本的な価値観を加えて出来上がったものと言われています。

 そしてそれらは庶民が着用した小袖同様、貫頭衣から発達したもので、身頃に衽と衿、袖をつけたものですが、全体的に大きく仕立てられ、特に袖は大きな袖口をもつところから「大袖」と呼ばれました。束帯や十二単はその代表で、ともに何枚もの「大袖」を重ね着して構成されています。

 一方、この時代の被支配階級である庶民は、もっぱら「小袖」と呼ばれる衣服を着ていました。「大袖」同様、貫頭衣に起源を発して、身頃に衽と衿、袖を付けたものですが、その袖は筒状で、全体の大きさも「大袖」のように大きくなく、労働をするのにふさわしい衣服というわけです。

平安時代の末期 武家の衣服

 ところで、平安時代の末期には、武家と呼ばれる人々が庶民の中から現れてきます。もともとは農耕などに携わっていた人々の中から、武力をもって公家に奉仕するようになった人たちです。やがてその中から公家に準じる身分にまで成り上がる者も現れました。

 彼らの衣服は、公的な場では公家同様の「大袖」、私的な場では「小袖」を着用していました。