予約

MENU CLOSE

着物大事典

備後絣【びんごがすり】と阿波しじら織【あわしじらおり】

備後絣【びんごがすり】

 広島県福山市、新市町一帯で生産される木綿絣で、藍色の地にはっきりした絣模様が特徴です。江戸末期にはじまり、明治時代には全国に出荷されました。機械や化学染料も導入し、安くて丈夫なうえ、鮮やかな色の絣が好まれて生産量を伸ばしていきました。木綿絣の代表的なものとして知られますが、絣の需要の減少とともに生産も減っています。

 

阿波しじら織【あわしじらおり】

 シボのあるしじら組織の木綿織物で、阿波(徳島県)で作られたのでこの名がつきました。シボがあり、さらりとした肌触りと藍染が特徴の夏用の着尺地です。海部ハナという女性が、濡らしてしまった木綿の布を乾かしたところ、生地にシボができ、それから改良を重ねて現在のしじら織になったと伝えられています。最盛期には二百万反も織られていましたが、現在の生産は少量になっています。

着物大事典トップ

カテゴリー

着物コラム【エリア別おすすめ情報】
着物コラム【京都:エリア別おすすめ情報】
きものコラム
【特集版】着物コラム
迷える女子のための着物のコーディネート
着物に関する便利情報
浴衣の知識
着物ヘアー/コーディネート
着物の特集/便利情報
着物コラム【浅草:エリア別おすすめ情報】
浴衣の基礎知識

    タグ

    プラン・価格

    店舗一覧

    LINE予約

    予約

    VASARA
    閉じる
    日本語