浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 着物の種類は格で変わる!4種類の格に応じた着物を解説

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物の基礎知識>着物の種類は格で変わる!4種類の格に応じた着物を解説

着物大事典

着物の基礎知識

着物の種類は格で変わる!4種類の格に応じた着物を解説

着物の格がわからないため、どんな着物を選んだらいいのか悩んでいるという声をよく聞きます。着物には着ていく場所や立場に合わせてルールがあり、着物に慣れていない方は難しく感じるようです。

着物の格は大きく分けると結婚式などフォーマルな席での礼装と、お食事会などのカジュアルなお出かけに着る着物があります。礼装にはさらに第一礼装、準礼装、略礼装に分類され複雑なため苦手に感じる方は多いでしょう。

今回は着物の格の違いや着物の特徴などを解説します。

■着物の格とは?

着物にはTPOにふさわしい「格」があり、着物の種類や紋の種類や数などで決まります。基本的な格は、第一礼装(正礼装)、準礼装、略礼装、外出着、普段着です。

第一礼装は冠婚葬祭に着用しますが、立場により着物の種類が変わります。準礼装は結婚式のゲストや式典などにふさわしい着物です。略礼装は結婚式の参列、入学式などフォーマルなシーンで着用します。ドレスコードが平服と指定されている場合にふさわしいのは略礼装の着物です。外出着は観劇や食事会、パーティーなど、華やかな装いが必要なときに着ましょう。普段着は買い物やカジュアルな食事会など気軽な外出に向いています。

■【第一礼装】着物の種類

第一礼装は正礼装ともいわれ、もっとも高い格の着物です。結婚式や式典などで着用します。

◇1. 打掛

打掛は結婚式の花嫁衣装で、白無垢(白打掛)や色打掛があります。最上格が白無垢で、中に着る掛下と角隠しなど小物も白で統一します。色打掛は挙式にも使えますが、披露宴やお色直しが一般的です。色の種類は豊富にあり、中でも赤やピンク、オレンジ系などが人気です。鶴や鳳凰、宝尽くしなど縁起の良い吉祥文様が描かれています。

◇2. 黒留袖

既婚女性または未婚でも振袖を卒業した女性の第一礼装が黒留袖です。結婚式では新郎新婦の母親や仲人夫人、ゲストを迎える側の親族が着用します。背中、両袖、両胸に紋が入る最も格の高い五つ紋です。

上半身は無地で、裾まわりのみに吉祥文様などおめでたい柄が描かれています。上前衽から下前まで柄がつながり、一枚の絵のように描かれている絵羽模様が一般的です。

◇3. 袖

未婚女性の第一礼装で、ほかの着物よりも長い袖が特徴です。大振袖・中振袖・小振袖の3種類あり、それぞれ袖の長さが異なります。袖の長さは大振袖3尺(約114cm)、中振袖2尺5寸(約95cm)、小振袖2尺(約76cm)です。

大振袖は結婚式の引き振袖などでよく着られています。成人式や結婚式に参列するとき着られているのが中振袖です。小振袖は卒業式などで袴に合わせて着用します。

◇4. 色留袖

地色に黒以外の色を使った留袖を色留袖といいます。色留袖は未婚、既婚を問わず着用が可能です。黒留袖と同じく上半身には柄がなく、裾に絵羽模様が描かれています。

黒留袖は五つ紋ですが、色留袖は三つ紋や一つ紋で着ることもあり紋の数で格が変わります。五つ紋は黒留袖と同様の格になるため正礼装として着てもかまいません。三つ紋、一つ紋は格が下がり準礼装でも着られます。

◇5. 黒紋付

黒紋付きは黒地に五つ紋が付いた正礼装の着物です。現在ではいわゆる喪服として一般的に弔事で着られています。ただし、従来は慶事でも多く用いられていました。現在でもタカラジェンヌの正装は黒紋付に袴と決まっています。

■【準礼装】~【略礼装】着物の種類

正礼装に次いで改まった席で着られる礼装が準礼装です。種類が同じ着物でも紋の数で準礼装と略礼装に分類されます。準礼装はセミフォーマル、略礼装はいわゆる平服にあたります。

◇1. 訪問着

訪問着は未婚、既婚問わず幅広くさまざまなシーンで着られます。留袖と同様に上前衽から下前までつながる柄を描いている絵羽模様です。訪問着は肩から袖、衿にもつながるように柄が描かれている点は留袖と異なります。

季節の柄や色の種類が豊富で華やかな着物でもあります。三つ紋か一つ紋で準礼装、無紋は略礼装として着用できます。例えば、結婚式や披露宴に親族で出席する場合は三つ紋または一つ紋で、ゲストで出席する場合には一つ紋か無紋で着ます。

その他、略礼装でのパーティーや卒業式、お宮参り、七五三などには無紋でも差し支えありません。準礼装から略礼装まで幅広く着用でき汎用性の高い着物です。

◇2. 付け下げ

訪問着と色無地に次ぐ格で、訪問着を簡略化したような控えめな柄が特徴です。華やかな絵羽模様ではありませんが、上前衽から身頃や下前までつながる柄が描かれている付け下げもあります。帯や小物使いによりフォーマルからお出かけ着までさまざまなシーンで着用が可能です。

お茶会、卒業式、格式張らないパーティーなどに向いています。一つ紋で礼装用の小物を合わせると準礼装にも着用できます。

◇3. 色無地

黒以外の色で染められ、柄が描かれていない着物を色無地といいます。糸の違いや織り方により布地全体に模様のある地紋が特徴的です。慶事には明るい色を、弔事には紫や紺などの寒色を着ます。

三つ紋で準礼装、一つ紋または無紋で略礼装として着用が可能です。

■【略礼装】~【外出着】着物の代表的な種類

概要 代表的な外出着の種類、特徴、着用シーンを解説。江戸小紋や小紋は原則としてフォーマルには着用しません。しかし、例外的に略礼装として着用できる場合があります。略礼装からカジュアルな外出着について説明します。

◇1. 江戸小紋

江戸小紋も小紋の一種のため、礼装としては着用しません。ただし、江戸小紋の中でも三役といわれる柄のみ略礼装として着用できます。江戸小紋の三役とは、鮫小紋・角通し・行儀です。また、大名ごとに定められていた文様を使った「定め柄」も一つ紋で略礼装として着用できます。ユーモラスな図柄を使った「いわれ柄」はフォーマルな席では着られません。

江戸小紋は遠目には無地に見えるほど小さな点や線を染めて繊細に柄を表しています。三役や定め柄以外の江戸小紋は、カジュアルなお出かけ着として粋に着こなしましょう。

◇2. 小紋

型紙を使い文様をくり返し全体的に染められているのが小紋です。江戸小紋の他に加賀小紋や京小紋があり、それぞれ柄の雰囲気が異なります。吉祥文様などおめでたい古典的な柄やモダンな柄などデザインが豊富にあるのも特徴です。

柄が全体的に多く入った総柄はカジュアルなお出かけに着用します。柄が点在している「飛び柄」の小紋は、吉祥文様を選ぶと改まった席でも着用が可能です。

◇3. 付下げ小紋

付下げ小紋は付下げより格が下ですが、小紋の中では格が上になります。小紋は同じ柄がくり返し染められていますが上下が決まっていません。

付下げ小紋は柄が上を向くように肩を境に染め分けられています。「付下げ」とついていますが小紋のためフォーマルな席では避けたほうがいいでしょう。同窓会や観劇など華やかに装いたいときにおすすめです。

◇4. 絞り

絞りは着物の種類ではなく、染めの技法のひとつです。振袖や訪問着にも部分的に絞りを取り入れている柄や総絞りがあります。総絞りの振袖や訪問着は礼装として着用が可能です。訪問着の中でも総絞りの格が下とされるのは染抜き紋が入れられず縫い紋のみになるためです。

生地を糸で縛ったり器具で挟んだりして染める伝統的な技法で、大変手間がかかります。高級で高価な絞りは、大奥でも贅沢すぎると禁止令が出たそうです。

■【普段着】着物の種類

街歩きやショッピング、食事会などカジュアルなお出かけにふさわしい着物も多くの種類があります。食事会や観劇などのお出かけに着られる着物や、街歩きや旅行などカジュアルに着られる着物などの特徴をまとめました。

◇1. 紬

織りの着物としての代表格が紬です。紬は日本各地にその産地があり、それぞれ風合いや特徴が異なります。日本三大紬に挙げられるのが大島紬、結城紬、牛首紬です。その他にも塩沢紬や久米島紬がよく知られています。

もとは出荷できないくず繭を利用し農家の自家用として織られたのが始まりです。染めの着物は格が高く織りの着物は格が下とされているため、高価な紬もカジュアルなシーンでのみ着用できます。

仕立て上がりすぐでは張りがありますが、何度も着るうちに体によく馴染み着付けしやすくなるでしょう。礼装には不向きですが、おしゃれ度は高く観劇や食事会、同窓会などにふさわしい着物です。

◇2. 浴衣

綿の生地で仕立てられ着物の中で最もカジュアルに着られます。もともとは沐浴時に着られていた湯帷子を湯上り時に着るようになり、夏のお出かけ着へと変化しました。長襦袢を着ず肌着の上に着る浴衣は、草履ではなく下駄を合わせます。夏祭りや花火大会など夏のイベントなどへのお出かけにぴったりです。

◇3. その他の普段着

普段着の着物には木綿やウール、絹などの素材がよく使われています。お手入れが簡単な着物を着てショッピングや旅行に出かけてみましょう。

普段着として着られる代表的な着物の特徴は次の通りです。

 

木綿

ウール

銘仙

黄八丈

素材

木綿

ウール

木綿など

産地

   

福岡県・広島県・愛媛県など

埼玉県・群馬県など

八丈島

特徴

手入れが簡単で普段着に最適

軽くて動きやすいため普段着に適している

久留米絣・備後絣・伊予絣は日本三大絣といわれている

くず繭を使うため比較的安価

八丈島の繭と自生している植物を使って染めた糸で織られた織物

 

裏を付けず単衣仕立てがおすすめ

単衣仕立てのためお手入れが簡単

経糸や緯糸に絣糸を使って織る織物

ほぐし捺染という型染の染色法で染められる

鮮やかな黄色と格子柄が特徴

■まとめ

着物には着るシーンや立場にふさわしい格があります。着物の種類だけでなく紋の数や柄なども着物の格に影響するため、苦手意識を持つ方もいらっしゃるでしょう。格などのしきたりは昔ほど厳しくありませんが、礼装と普段着を区別して覚えておくと安心です。着るシーンにふさわしい着物がわからないときはお店で相談してみましょう。

レンタル着物のVASARAでは、小紋や浴衣などの普段着から振袖や訪問着などフォーマルな着物までそろっています。ぜひお気軽にご相談ください。

VASARAトップ

VASARA着物レンタルのご予約はこちら

VASARAの店舗一覧