浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 和装小物:〈帯揚げ〉〈帯締め〉

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>和装小物>和装小物:〈帯揚げ〉〈帯締め〉

着物大事典

和装小物

和装小物:〈帯揚げ〉〈帯締め〉

〈帯揚げ〉

 帯揚げは帯枕にかけて使うものですが、帯揚げを正しく使うことによって、帯枕で作ったお太鼓のしわを取り、きれいな形を作ることができるようになります。

 帯揚げや帯締めが使われるようになったのは、お太鼓結びが生まれた江戸末期以降です。お太鼓を支えるために帯揚げや帯締めが考案されましたが、本格的に用いられるようになったのは明治に入ってからでした。といってもその頃はあり合わせの生地を使っていて、耳付きの帯揚げ専用の生地が作られるようになったのは明治の終わり頃になってからでした。

 現在の帯揚げは色柄、素材ともにバリエーションは豊富です。素材は縮緬、紋意匠縮緬、絽縮緬、綸子、緞子などで、それに絞り染や友禅染、ぼかし染、型染、刺繍などを施していきます。

 なかでも、絞り染の帯揚げにはさまざまなデザインがあり、白の総絞に金銀箔を用いたものは正装用に、鮮やかな色の総絞は振袖用に、白や淡い地色に飛び絞の施されたものは小紋や紬のおしゃれ着に最適です。

 

〈帯締め〉

 帯締めは帯の形がくずれないように押さえるためのもので、手組みのしっかりしたものを正しく使うことで、帯はいつまでもいい形を保つことができます。

 糸と糸を組み合わせていく組紐の技術は、元々は中国・朝鮮から伝わったものですが、今では日本独自のものになっています。お経の巻物の緒や袈裟の紐、武士の装束などに利用されながら発達し、女性が帯締めとして用いるようになったのは明治の終わりになってからです。それまでは「丸ぐけ」という布に綿を入れてくけた紐を締めていましたが、明治維新によって武家社会が消滅し、明治九年に廃刀令が出されると、組紐の需要が減り、庶民へ普及していきました。今日ではアンティークきものブームによって、再び丸ぐけの帯締めに人気が集まっています。

 帯締めは組み方によって、さまざまなデザインが生まれます。形状は平らに組まれた「平組」(平打)と丸く組まれた「丸組」(丸打)が代表的です。組み方は作り手のアレンジによって無数にあり、どのように組むかによって使う台の種類も変わってきます。