浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 【倉敷】岡山の開運スポット吉備津神社

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物コラム【エリア別おすすめ情報】>【倉敷】岡山の開運スポット吉備津神社

着物大事典

着物コラム【エリア別おすすめ情報】

【倉敷】岡山の開運スポット吉備津神社

岡山市西部、備前国と備中国の境の吉備の中山(標高175m)の北西麓に北面して鎮座しています。吉備の中山は古来より神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社が鎮座し当社と吉備津彦神社とも、主祭神に、当地を治めたとされる大吉備津彦命を祀り、命の一族を配祀しています。本来は吉備国の総鎮守であったが、吉備国の三国への分割により備中国の一宮とされ、分霊が備前国・備後国の一宮(備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社)となったとされています。この事から備中の吉備津神社は「吉備総鎮守」「三備一宮」を名乗っています。足利義満造営とされる本殿は独特の比翼入母屋造(吉備津造)で、拝殿とともに国宝に指定。また社殿3棟が国の重要文化財指定されるほか、特殊神事の鳴釜神事が有名です。当地出身の政治家犬養毅は、犬養家遠祖の犬飼健命が大吉備津彦命の随神であるとして、吉備津神社を崇敬したという。神池の畔に犬養毅の銅像が建てられ、吉備津神社の社号標も同人の揮毫になりました

祭神は次の9柱。

●主祭神

大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)

第7代孝霊天皇の第三皇子で、元の名を「彦五十狭芹彦命(ひこいせさりひこのみこと、五十狭芹彦命)」。崇神天皇10年、四道将軍の1人として山陽道に派遣され、弟の若日子建吉備津彦命と吉備を平定した。その子孫が吉備の国造となり、古代豪族の吉備臣になったとされています。

相殿神

御友別命(みともわけのみことのみこと) - 大吉備津彦命の子孫。

仲彦命(なかつひこのみこと) - 大吉備津彦命の子孫。

千々速比売命(ちちはやひめのみこと) - 大吉備津彦命の姉。

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと) - 大吉備津彦命の姉。

日子刺肩別命(ひこさすかたわけのみこと) - 大吉備津彦命の兄。

倭迹迹日稚屋媛命(やまとととひわかやひめのみこと) - 大吉備津彦命の妹。

彦寤間命(ひこさめまのみこと) - 大吉備津彦命の弟。

若日子建吉備津日子命(わかひこたけきびつひこのみこと) - 大吉備津彦命の弟。

古くは「吉備津五所大明神」として、正宮と他の4社の5社で1つの神社を成しました。

●歴史

創建

社伝によれば、祭神の大吉備津彦命は吉備中山の麓の茅葺宮に住み、281歳で亡くなって山頂に葬られ、5代目の子孫の加夜臣奈留美命が茅葺宮に社殿を造営し、命を祀ったのが創建とする説もあります。また、吉備国に行幸した仁徳天皇が、大吉備津彦命の業績を称えて5つの社殿と72の末社を創建したという説もあります。

 

●概史

朝廷からの篤い崇敬を受け、国史では承和14年(847年)に従四位下の神階を受けた記載が最初で、翌年には従四位上に進みました。仁寿2年(852年)には神階が品位(ほんい)に変わって四品(しほん)が授けられ、10世紀には一品(いっぽん)まで昇叙されました。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では備中国賀夜郡に「吉備津彦神社 名神大」と記載され、名神大社に列しています。中世には武家の崇敬を受け、たびたび社殿の修復や社領の寄進がありました。江戸中期には三重塔を破却し神仏分離を行いました。明治維新後、明治4年(1871年)に近代社格制度において国幣中社に列し、公称を現在の「吉備津神社」に定めました。大正3年(1914年)には官幣中社に昇格したとされています。

 

●本殿及び拝殿

現存する本殿・拝殿は、室町時代の明徳元年(1390年)、後光厳天皇の命を受けた室町幕府3代将軍の足利義満が造営を開始し、応永32年(1425年)に遷座しました。比翼入母屋造の本殿の手前に切妻造、平入りの拝殿が接続する。比翼入母屋造とは、入母屋造の屋根を前後に2つ並べた屋根形式で、「吉備津造」ともいいます。本殿の大きさは、出雲大社本殿、八坂神社本殿に匹敵するもので、随所に仏教建築の影響がみられます。地面より一段高く、漆喰塗の土壇(亀腹)の上に建ち、平面は桁行正面五間、背面七間、梁間八間で、屋根は檜皮葺とれ、内部は中央に閉鎖的な内々陣とその手前の内陣があり、その周囲を一段低い中陣とし、中陣の手前はさらに一段低い朱の壇(あけのだん)とし、これらの周囲にさらに低い外陣が一周しています。

このように、外側から内側へ向けて徐々に床高を高くする特異な構造となっています。

壁面上半には神社には珍しい連子窓をめぐらしています。

挿肘木、皿斗、虹梁の形状など、神社本殿に大仏様(だいぶつよう)を応用した

唯一の例とされています。拝殿は本殿と同時に造営され、桁行(側面)三間、梁間(正面)一間妻入りで、正面は切妻造、背面は本殿に接続され正面と側面には裳階(もこし)を設けています。屋根は本殿と同じく檜皮葺だが、裳階は本瓦葺きとする。これら本殿・拝殿は、合わせて1棟として国宝に指定されています。

 

●その他の社殿

御釜殿

江戸時代、慶長11年(1606年)の鉱山師・安原知種による再建。単層入母屋造の平入で、本瓦葺。南北に伸びた長方形で、北二間に釜を置く。金曜日を除く毎日、特殊神事の「鳴釜神事」が行われる。国の重要文化財に指定されています。

 

回廊

戦国時代、天正年間(1573年-1591年)の造営とされる。総延長398m。

岡山県指定文化財に指定されています。

 

北随身門

室町時代、天文11年(1542年)の再建。単層入母屋造檜皮葺。

神社正面からの参道途中に建てられています。国の重要文化財に指定されています。

 

南随身門

南北朝時代、延文2年(1357年)の再建。吉備津神社では最古。単層入母屋造本瓦葺。本宮社への回廊途中に建てられています。国の重要文化財に指定されています。

 

〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931

086-287-4111

 

全国でも珍しい作りの建築物一見の価値あり吉備津神社

参拝時には着物レンタルVASARAでお着替えして、お参りくださいませ。