浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 【浅草】初詣の由来について

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>きものコラム>【浅草】初詣の由来について

着物大事典

きものコラム

【浅草】初詣の由来について

今回は、初詣の意味や由来について紹介していきます。

初詣の意味と由来について

新年に神社やお寺に参拝する行事を「初詣」と言いますが、日本人にとって当たり前の風習です。しかし、実は時代とともに大きく変化してきた文化で、現在の形式が定着してからの歴史は浅いのです。

初詣の言葉の定義は、「年が明けてから初めての神社やお寺へのお参り」のことを指します。『詣』という漢字は「社寺をお参りする、参拝する」という意味があるので、初詣はそのままの意味です。

初詣の目的

初詣へ行く目的は、旧年の感謝を捧げるとともに、新年が良い年になるように願掛けを社寺の神様に行うためです。初詣へ行くと、神様に感謝を捧げ願い事をしたり、絵馬に願いを書いたり、お守りを買ったりします。また、家庭では、お正月には正月飾りを飾ったりお雑煮を食べたりしますが、これらの正月行事も初詣と同様に神様への感謝を捧げて新年の願掛けをするためのものです。

では、家で行う正月行事と初詣は何が違うのかと思う人も多いのではないでしょうか?実は、正月飾りに宿るとされる神様は“歳神様”(正月に各家に毎年やってくる神様。先祖の霊とみなされることもある。)であるのに対し、社寺の神様は“氏神様”(同じ地域に住む人々によって共同で祀られる神様。)なので、両者は異なる神様なのでそれぞれ違った意味合いがあるとされているのです。

現在の初詣の形式は地方によって多少変わってきますが、大体が「正月に有名な神社や寺へ参拝する」というものです。これが日本において文化として定着していますが、この形になるまでは様々な歴史があります。

『年籠り』について

初詣の元々の由来と言われている行事の一つに『年籠り』があります。年籠りとは、「村や家の長がその地域の氏神様が祀られている社寺に大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに籠もること」を言います。不眠不休で祈り続けるのが決まりですが、「うっかり寝てしまうと白髪やシワが増える」という言い伝えもありました。現在、日本には年籠りの風習は残っていませんが、中国の旧正月(春節)には前日の大晦日から眠らずに過ごす『守歳』という風習があります。年籠りはやがて、大晦日の夜と元日の朝に社寺を参拝する行事の2つに分かれるようになりました。

大晦日の夜の参拝を『除夜詣』、元日朝の参拝を『元日詣』と言います。この元日詣が後の初詣になるのですが、参拝する社寺に関して決まりがあったというのが大きな違いです。元日詣は住んでいる地域の氏神様が祀られている社寺、または家から見てその年の恵方の方角にある社寺に参拝するのが決まりでした。後者の『恵方詣り』は、関西地方発祥で、現在は全国でなじみのある恵方巻とも関係がありそうですね。また、地域によっては現在も除夜と元旦の2回社寺を参拝する風習もありますが、これを『二年参り』と言います。

『除夜詣』と『元日詣』が行われていたのが、元日詣だけ風習が残り、さらに恵方に限らず「有名な社寺に自由に参拝する」というのが一般的になりました。『初詣』という言葉が使われるようになったのは大正時代になってからですが、恵方詣りの風習が薄れてきたのは大正時代末期です。風習の変化は「鉄道による交通の便が改善したこと」、そして「各鉄道会社の宣伝によるもの」が考えられています。交通の便がよくなったことで近くの恵方の社寺だけでなく、遠方の有名な社寺に容易に参拝できるようになりました。しかし、毎年正月になると各社がおのおのの沿線の神社仏閣を恵方であると宣伝したため、やがて恵方詣りの本来の意味が埋没してしまい人々は自由に社寺を参拝するようになったのです。

まとめ

当たり前のように行われている伝統的な初詣という文化も、実は歴史は浅く、時代とともに変化したものだったのです。初詣に限ったことではありませんが、交通事情や商業事情が文化に大きな影響をもたらしてきたというのは面白い歴史ですね。

現代では、有名な社寺から地域で長年親しまれている社寺など選択の幅が広がっています。都内の電車は、元日の深夜は動いておりますので、着物レンタルとあわせて大切なご家族、ご友人とともに参拝へおいで下さい。